寄附について
-
引っ越しなどで住民票の情報が変わる場合の注意点は?
寄附申込情報(ワンストップ特例申請の情報)はふるさと納税を行った年の翌年1月1日時点での住民票の所在地で登録する必要があります。 ■これからワンストップ特例申請を行う場合: 新しい... -
同一世帯主(ご夫婦など)で利用する場合の注意点は?
■アカウント: 利用できません。「ふるまど」は、マイナンバーカードで個人認証をする、1つのアカウントに複数人の寄附情報を登録して性質上利用することができません。同一世帯主(ご夫婦な... -
寄附自治体が5自治体を超えました、とは?
ふるさと納税において、ワンストップ特例申請の対象となるには、その年の寄附を、5自治体以内とすることが条件です。※その年の寄附を6自治体以上に行いワンストップ特例申請を6自治体以上に... -
寄附先のふるさと納税サイト受付番号とは?
ふるさと納税における各ポータルサイトでは、サイト独自の管理番号(受付番号)を設けております。※自治体から通知される寄附(整理)番号とは異なります。 当サービス利用時に入力すべき各ポ... -
寄附(整理)番号とは
自治体から通知される受付番号(受付No)のことを指します。一般的に、下記に記載がされています。 ・自治体から送付される受領証明書(紙) ・自治体から送付されるワンストップ特例申請書... -
寄附を追加するとはどういうことですか?
当サービスでは、あなたのアカウントに、あなたが寄附をした情報をひも付ける仕様となっています。なお、寄附をした情報は、自動ではひも付きません。 当サービスと、自治体で管理している寄附... -
対象となる寄附はいつからですか? 去年の寄附についてふるまどで手続きできますか?
寄附情報の登録追加となる対象は、前々年の1月1日からです。 各手続きの期間は下記の通りです。 ■ワンストップ特例申請の場合 寄附年の翌年1月10日までが手続きの期間です。 この日を... -
寄附の登録追加画面で、寄附した自治体が出てこない
寄附の追加画面で表示されない自治体は、ふるまど対象自治体ではありません。対象自治体はこちら 対象自治体ではない場合、当サービスふるさと納税総合窓口「ふるまど」では該当の寄附を確認し... -
寄附が見つからない
■ふるまど対象自治体に寄附をしている ・寄附の入金が完了していない 入金が完了していない場合は、入金を完了してからご確認ください。※寄附の入金が完了していても、自治体によって反映に... -
寄附をキャンセルしたい
寄附のキャンセルは原則行えないようになっております。 寄附先の自治体か、該当のポータルサイトまでお問合せください。