手続きについて
-
同一世帯主(ご夫婦など)で利用する場合の注意点は?
■アカウント: 利用できません。「ふるまど」は、マイナンバーカードで個人認証をする、1つのアカウントに複数人の寄附情報を登録して性質上利用することができません。同一世帯主(ご夫婦な... -
寄附自治体が5自治体を超えました、とは?
ふるさと納税において、ワンストップ特例申請の対象となるには、その年の寄附を、5自治体以内とすることが条件です。※その年の寄附を6自治体以上に行いワンストップ特例申請を6自治体以上に... -
IAM<アイアム>でのワンストップ特例申請に必要なものはなんですか?
IAMを使用してワンストップ特例申請を行うには下記が必要です。 ■マイナンバーカード ・マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁) ・マイナンバーカードの署名用電子... -
寄附(整理)番号とは
自治体から通知される受付番号(受付No)のことを指します。一般的に、下記に記載がされています。 ・自治体から送付される受領証明書(紙) ・自治体から送付されるワンストップ特例申請書... -
地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者とは、どのような人が対象ですか?
その年にふるさと納税をする自治体の数が5団体以下である方です。 地方税法附則第7条第2項(第9項)を確認する ※外部サイトに移動します 地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する... -
地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄附者とは、どのような人が対象ですか?
ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない方です。確定申告を行わなければならない自営業者等の方や、給与所得者の方でも医療費控除等で確定申告を行う... -
すべての寄附についてIAM<アイアム>でワンストップ特例申請できますか?
※マイナンバーカードの読取に対応しているスマートフォン機種を用いる必要があります。 ワンストップ特例申請制度の対象となるのは、 ・確定申告の対象者ではないこと ・寄附先の自治体数が... -
1月1日から12月31日までの1年間で、複数の自治体に寄附をしました。手続きは何回すればいいですか?
1年のあいだ(1月1日~12月31日)に、複数の自治体に寄附をされた場合、 各手続きは下記の通りです。 ■ワンストップ特例申請の場合 手続きの締切日(寄附年の翌年1月10日)までに...